飲食店様や施設様等々の炊飯器で一番使用されているのは、恐らく業務用ガス炊飯器ではないかと思います。
理由としては、
1,価格が安い
2,耐久性も十分で壊れにくい
3、一度に大量に炊飯する事が可能
4,ガスで炊いたお米は美味しい!
5、操作が簡単
6,昭和の無骨なデザインに安心感を感じる(私だけではないはずです)
と良いことづくめな為であろうことは想像出来ます。
このロングセラーなガス炊飯器、以前モデルチェンジしたことはご存じでしたでしょうか?
アップデートされた具体的な箇所は、点火部分。
ご使用方法としては、
①正面の左レバーを押し下げ、種火に点火。
②種火に点火を確認後、左のレバーから手を放して右のレバーを押し下げてメインバーナーに着火
で、この部分は変わりないのですが、種火が圧電式から、乾電池を使用した連続スパークに改良されております。
以前はレバーを押し下げカッチンカッチン鳴らして、ん~点かない!なんて言っていたのがモデルチェンジにより
ジジジジィ~~~ボッと、より簡単に点火するようになりました。
ただし、①と②の手順を無視してタイパを重視し、①②を同時に行うとどうなるのか?
大変興味深いところではありますが、お試しは厳禁でございます。
なぜなら、故障してしまうからですね~。
どうやらレバーの奥の部品が変形して故障し、使用不可とねってしまう様です。
機械のレバー付近に注意喚起シールでも貼ってあればよいのでしょうが。今のところは、その様な表記がなく、壊して
しまうお客様もいらっしゃいます。
ですので、せっかくの新品を壊さないよう、ご購入の際はよく、お取り扱い説明をお読み戴き、ご使用になって頂くよう、
お願い致します。
同梱の乾電池を誤って捨ててしまう方もいるとかいないとか。
こちらも併せて、お気をつけ下さい。
当ホームページに記載のない商品についてもぜひご相談ください。
まずはお気軽にご連絡ください。