TOPICS幸栄商事トピックス

夏らしい器 江戸切子

江戸切子(えどきりこ)は、日本を代表する伝統的なガラス工芸品のひとつで、その歴史と

美しさから国内外で高い評価を得ています。発祥は江戸時代後期の天保5年(1834年)頃とされ、

江戸大伝馬町の加賀屋久兵衛がガラスに彫刻を施したのが始まりと伝えられています。当時は

輸入ガラスが貴重で、庶民には高嶺の花でしたが、江戸の町人文化の発展とともにガラス製品の需要が

増し、装飾性の高い工芸として発展していきました。

江戸切子の最大の特徴は、透明ガラスや「色被せ(いろきせ)」と呼ばれるガラスの表面に、

細やかなカットを施す技術にあります。職人はダイヤモンドホイールや砥石を用いて一筋一筋

丁寧に模様を刻み込みます。光が当たると模様の面が複雑に反射・屈折し、きらめく輝きを生

み出すのです。特に色被せガラスは、薄く色ガラスをかぶせた層を削り取ることで透明との

コントラストが際立ち、より華やかな表情を見せます。

模様には、日本的な意匠が多く用いられています。例えば「麻の葉」は成長や魔除けの意味を持ち、

「七宝」には円満や繁栄の願いが込められています。また「菊つなぎ」や「矢来」など、生活や自然

に根差したデザインが多く、伝統的な模様がガラスの中に息づいています。単なる装飾ではなく、

使い手の幸せを願う心も込められている点に、日本工芸の精神が表れています。

明治時代に入ると、西洋からガラスカット技術や工具が導入され、江戸切子はさらに精緻さを増しました。

東京の下町を中心に職人が技を磨き、戦後も贈答品や観賞用として広く愛され続けています。現在では東京都

指定伝統工芸品、さらに国の伝統的工芸品にも認定され、江戸の町人文化から受け継がれた工芸として確固た

る地位を築いています。

現代の江戸切子は、グラスや盃、花瓶といった日常使いの器から、照明やアクセサリーなど新しい試みも

展開されています。一つひとつが熟練した職人の手作業によるため、同じ模様であっても微妙な違いがあり、

それぞれに個性と温かみが宿ります。その独特の輝きと繊細な文様は、日本の美意識と職人技の結晶であり、

国内外の人々を魅了し続けています。

CONTACTお問い合わせ

当ホームページに記載のない商品についてもぜひご相談ください。
まずはお気軽にご連絡ください。

【受付時間】平⽇10:00〜18:00TEL 03-3608-0901