夜風が気持ち良くなってきた、この季節 トピックス更新材料は?
シーズン的には旅行・紅葉・おでん・日本酒(熱燗)・キャンプ・と色々悩んだあげく
結局は「サウナライフ」第2段で書かせていただくことにしました。
かなり趣味の領域ですが気になった方は、暫しお付き合いください。
今回は「勝手なランキング」と題して
1位~10位の施設をご紹介させていただきますが
施設サウナ室(サ室)の特徴など加えましたのでご参考ください。
それでは順位発表!
1位:草加健康センター(埼玉・草加市)
全国でも屈指の名サウナ 通称(SKC)
サ室内は高出力ガスヒーターと遠赤ヒーターの2基構成
30人位(3段構成)座れますが、かなりの高温多湿(男性)92℃~106℃位
ブロワーを使った風速80mの「爆風ロウリュー」が名物ですが
毎日開催している多種類のロウリューサービスも見逃せません。
ちなみに筆者は朝5時30分~開催される「暁のロウリュー」がお気に入り
サ室内の温度表示よりも体感温度は、かなり高く感じるので
3段目最上段(勇者席)に座る時は、それ相当の覚悟を持って座ってください(笑)
詳細にお伝えすれば、脚・ふくらはぎ・背中に痛さを感じるレベル
ブロワーロウリューではB地区(隠語)に熱傷も暫し、、
水風呂は地下水から組み上げたバイブラでやさしく羽衣を剥がしてくれ
通常は15℃~16℃位ですが、サウナ強化Day(月曜日)は水温-3℃位さがります。
※サ室は4℃~5℃上がります(強烈)
外気浴は露天スペースに10人以上~新設スペースには15人位座れ
外気浴中にタイミングが良ければ、STAFFの方がうちわで扇いでくれます
サ室からの水風呂~外気浴までの導線も完璧に整ってます。
お風呂は、草津温泉から温泉を運んできてできた露天草津の湯他
漢方8種類を抽出した効仙薬湯・高濃度炭酸泉・バイブラバス・ジェットバスなど種類豊富。
施設も素晴らしいのですが、STAFFの方々の心優しい対応も魅力の施設です。
2位:松本湯(東京・中野区)
銭湯サウナです。
サ室内は20人位(3段構成)座れ、鉢状で高低差があります。
(男性)95℃~98℃位で高温多湿。
室内は薄暗く・BGMはJAZZ・テレビなし(筆者大好き)
オートロウリューは毎時10分・30分・50分の20分毎にあり
ストーブに水がかかり、ジワ・ジワ・ジワーと熱さが肌に伝わります。
水風呂は水深150cm(16℃位)と泡水風呂(28℃位)を完備
備長炭が敷かれて居るので水質は柔らかく気持ち良い。
出入り口では「亀さん」が迎えてくれます。
3位:COCOFURO かが浴場(東京・北区)
銭湯サウナです。
サ室は34人位(4段構成)座れ、
高温多湿(男性)90℃~98℃位
銭湯サウナでここまで大勢が入れるサ室は稀です。
15分毎のオートロウリューはありますが
お目当ては、毎時00時と30分の「ミュージックロウリュー」
ナレーション→サ室内は赤に照射→大音量ミュージックスタート
大量の水がサウナストーン流れ込み
すぐに爆風ボイラー(約3分間)が襲う
"COCOFURO 仕様"での奉仕が始まりますが
ここはサ室が広いことを加え 後ろ(背中)から爆風が吹きつけ
肌を刺すような熱さが襲い尋常ではない(好き)
水風呂は水深90cmだが水温(12℃~14℃)とキレッキレに冷やされる。
浴場ながらベランダに、ととのいチェアー×7脚完備。
朝風呂もお薦めの施設です。
4位:堀田湯 (東京・足立区)
銭湯サウナです。
浴場内は熱湯(43℃位)・ジェットバス(40℃位)・冷交代浴用水風呂(30℃)
露天風呂は地下水を使用しておりトロ~ミ湯。
サ室は14人位(2段構成)座れ、高温多湿(男性)90℃~98℃位
HARVIA製ストーブにやかん(ガラス製)が吊るされ
沸騰しており まるで茶室にでも居るかのような画期的オートローリュー。
毎時15分・45分にはSATFFのロウリューからのアウフグースも実施。
水風呂は水深160cmを完備しており、ゆったり・のんびり。
2022年4月に昔ながらの銭湯をリニューアルしての銭湯施設です。
5位:スカイスパ YOKOHAMA (神奈川・横浜市)
サ室は3種類を完備。
男性メインサウナは、18人位(3段構成)座れ、多湿(男性)82℃~90℃位
セルフロウリューサウナは、12人位(2段構成)座れ、高温多湿(男性)90℃~100℃位
男女共有のシアターサウナは100人位(2段構成)座れ、70℃~82℃位
ここの一番の魅力はサ室の窓から見える横浜の景色で
横浜の朝明けと夜景を見ながら楽しむサウナは格別です。
STAFFのアウフグースショーも12時~24時まで開催しているので、
見る・楽しむ・寛ぐサウナの筆頭施設です。
6位:南柏天然温泉すみれ(千葉・流山市)
サ室は20人位(3段構成)座れ、高温多湿(男性)90℃~95℃位
ヴィヒタの香り広がるサ室内は、テレビの音量控えめで集中できます。
オートロウリュは毎時00分・20分・40分の20分毎にあり
大量の水がサウナストーン流れ込み、すぐに爆風ボイラー(約3分間)が襲う。
水風呂は14℃~15℃位で深さがあり、入りやすく冷やされます。
休憩場所で寛ぐハンモックがあるのも魅力の施設です。
7位:寺島浴場 (東京・墨田区)
銭湯サウナです。
サ室は4人位(2段構成)座れ、かなりの高温多湿(男性)120℃~計測不可
入口横にはフィンランド製 MISA社(極力・万能型)壁面ストーブを設置
セルフロウリュー(15分間隔置き※注意事項)を楽しめる
※注意事項(室温度98℃を下回ると約10分間の出入り厳禁のため)
筆者が訪問した施設の中では「サ室温度№1」
短時間で全身から汗と根気・勇気が吹き出て退室するが
水風呂(井水を冷却)12℃~14℃位と瞬間冷却してもらえる
計算されたバランスが素晴らしい施設です。
また各種湯船の温度が40℃~と筆者にとっては最適温度でもあります。
8位:スパジアムジャポン (東京・東久留米市)
関東最大級のスーパー銭湯
サ室は30人位(4段構成)座れ、高温多湿(男性)90℃~94℃位
オートロウリュは10分毎にありサウナヒーターにより
サ室内の温度は上段で体感温度120℃程度まで上がます。
ミストサウナ・岩盤浴も完備されている他
屋外ではグランピングサウナ・バレルサウナも完備されており
多様なサウナを楽しむことができるのも魅力です。
食事のバリエーション(和・洋・中)が多く
子供~大人まで ファミリーで一日中ゆっくりと楽しめる施設です。
9位:おふろcafé utatane (埼玉・さいたま市)
サ室は20人位(3段構成)座れ、高温多湿(男性)92℃~95℃位
フィンランドのサウナをイメージした「サウナコタ」が浴室内に設備
セルフロウリューあり・外気浴エリアにはインフィニティチェアも完備
カフェ飯も魅力的な施設です。
10位:スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯(千葉・流山市)
2022年「SAUNACHELIN(サウナシュラン)」第1位
サ室は36人位(4段構成)座れ、高温多湿(男性)92℃~96℃位
5基のサウナストーブからは毎時10分にそれぞれロウリュースタート。
毎時00分には名物「ドラゴンロウリュー」として5基が一斉にロウリューを展開
竜の唸りのような風が吹き込み、室内に熱波が一気に広がるさまは圧巻のひと言。
印象に残る施設です。
週末は、あまりの人気で混雑しているので下方順位になりましたが
SAUNACHELIN(サウナシュラン)第1位は間違えのない施設です。
以上、1位~10位までの「勝手なランキング」でしたが
皆様も是非 楽しいサウナライフ をお過ごしください。
当ホームページに記載のない商品についてもぜひご相談ください。
まずはお気軽にご連絡ください。