ホルモンとは?
「ホルモンは臭みが強い」そんなイメージから以前は敬遠されることも多かった「腸の部位」の焼肉。
ところが今は大人気の部位で、塩ホルモンなど種類も豊富になっています。
今回はホルモンについて少し書かせてください。
ホルモンの部位は?
ホルモンは一般的に"腸"の部分を指します。
現在のホルモンは肉の業者や焼肉店の品質管理が向上し 鮮度にこだわる店も増え
臭みを感じさせない大腸(テッチャンなどの呼び名がある)
小腸(コプチャンなどの呼び名がある)の焼肉が広く提供されています。
人気を集める大腸や小腸の焼肉は「脂付き」のものが多いのが特徴です。
脂をきれいに掃除する処理法もありますが
最近の焼肉店では「あえて脂を残し」 その甘みやプルッとした食感を魅力にしているケースも
腸の中に脂が詰まった形の「マルチョウ」も人気焼肉として多くの店で提供されています。
塩ホルモンの違いは?
塩焼きホルモンもいまは一般的ですね。
元々「塩ホルモン」という呼び名の焼肉は、北海道の旭川で古くから親しまれています。
そのスタイルが札幌にも広がり1990年代の後半ごろになると 東京でも「塩ホルモン」の店が増加。
旭川の「塩ホルモン」は豚の内臓肉が使われるのですが
この塩ホルモンブームは一般の焼肉店における塩焼きの拡大に影響を与えたと言えるでしょう。
1990年代の後半ごろからタン塩だけでなく カルビやロースも塩焼きで提供する店が増え
牛の大腸や小腸を使ったホルモンの塩焼きも一般化しました。
現在のホルモンのトレンドは?
現在の焼肉店のホルモンはタレ・塩から味を選べるようにしている場合が多いようです。
タレ・塩・味噌の3種類から選べるという店も。
さらに腸の部位は辛味ダレも合います。
辛味ダレでさらにヤミツキになる味を作り出している評判店も。
このように味付けの種類も多いことから
内臓肉専門の焼肉店などでは 一皿目は塩→二皿目はタレ→次は辛味で… という風に
注文ごとに味を変えて楽しむお客も珍しくありません。
そこにはもう「ホルモンは通の人が注文するもの」というひと昔前の印象はありません。
幅広い客層が注文する人気部位の仲間でもあります。
ホルモンは腸の部位のこと!
「臭みがあると思っていたら臭みがなくておいしい」
食わず嫌いだった人もそんな評判を獲得し ホルモンの焼肉もこの十数年でかなり一般化した印象です。
小腸や大腸を使ったホルモンを店の売り物にした内臓肉専門の焼肉店も増加。
脂の旨味でお客を虜にし、新たなホルモンファンを増やしてきたのが腸の部位の焼肉です。
今年の夏は!
おおいに、お腹いっぱい、ホルモンを食べて暑さを乗り切りましょう!
当ホームページに記載のない商品についてもぜひご相談ください。
まずはお気軽にご連絡ください。