紅葉と聞いて多くの人が思い浮かべるのが、もみじとカエデ。
紅葉と書いて、“モミジ”と読むことからも分かるように、日本の紅葉シーズンを代表する植物ですね。
そんな、もみじとカエデには「イロハモミジ」「ヤマモミジ」「ハウチワカエデ」など、
それぞれさまざまな特徴を持つ品種がありますが、もみじとカエデの違いとはどのようなものでしょう
葉がいくつかの数に裂け、赤く色づくものがすべて「もみじ」と思っていたら大間違い!
葉の形や色づき方が似ている上、すべてのもみじ・カエデがムクロジ科カエデ属に分類されていることから、
仲間であることはなんとなく理解できますが、実は植物学上ではカエデともみじを区別する定義はなく
モミジ属は存在しないとのこと。
もみじという言葉は日本特有のもので、英語ではカエデがmaple、
もみじがJapanese mapleと訳されており、同じカエデ属の植物。
では、なぜ日本では「もみじ」と「カエデ」それぞれを違う名前で呼んでいるのでしょうか
それは、古来使われていた「もみづ」という動詞が由来になっているとのこと
この言葉から派生したのが名詞の「もみぢ」で、昔は草木が色づいたさまを「もみぢ」と表して
それが転じて、カエデの中でも特に真っ赤に色づく種類をもみじと呼ぶようになりました。
そのため、「もみじ」と名が付く植物は、
大きく分ければ「イロハモミジ」「ヤマモミジ」「オオモミジ」の3種と少ないわけです。
多くの日本人は手のひらのような赤く色づいた葉を「もみじ」と呼びますが
「紅葉狩り(もみじがり)」「紅葉前線(もみじぜんせん)」「紅葉に鹿(もみじにしか)」「紅葉傘(もみじがさ)」など
紅葉と書いてもみじと読む慣用句も多いことも、“紅葉=もみじ”というイメージが定着している理由のひとつなんですね。
盆栽界では、葉の切れ込みが深いものがもみじ、浅いものがカエデとされていますが
実は「明確な違いがない」というのが正しい答えのようです。
もみじは紅葉するという動詞が語源で、紅葉する代表的な木に名付けられたもの。
一方で、カエデはカエルの手に似ている形容詞から付いた名前なので、
実際のところ、2つの違いを論じる意味は薄いらしいのです。
「もみじ」「かえで」どちらでも良いようなので、これからの紅葉シーズンを楽しんでください。
当ホームページに記載のない商品についてもぜひご相談ください。
まずはお気軽にご連絡ください。